Back Number観光・インバウンド号 vol.1(2019年5月発行) 観光・インバウンド号 vol.1(2019年5月発行) 個人会員について 巻頭対談「京都市観光協会×訪日ラボ」 自治体担当者に送る インバウンドマーケティングの心得(京都市観光協会) 実務で活かせる!官民連携の先進事例 地域住民が誇るまちの遺産を 観光資源に(愛媛県大洲市) 海外での人気を追い風に クラフトビールで観光客を呼び込む! 地方のインバウンド対策は 繊細なマーケティングを(ひがし北海道自然美への道DMO) 中国SNSを駆使した情報発信で 観光客を強力に引き寄せる(兵庫県) 現地密着&企業間の連携で 韓国からの観光客誘致を実現! 財政負担を少なく、 Wi-Fi環境を整える秘策とは?(静岡県静岡市) 観光周遊中にいつでもストレスなくネット環境を(鳥取県鳥取市) 災害時には最大の安心を、 平常時には観光情報の収集を(大分県臼杵市) 外国語学習に+αで 「伝わる」おもてなしを実現(宮城県) 編集部おすすめサービス4選 まちぐるみで「おもてなし規格認証」取得を目指す!官民共同で地方創生の推進を(岡山県矢掛町) インバウンド対策3大課題を解決するパートナー「Bebot」の魅力とは?(京都市観光協会) タブレットで通訳者を呼び出せる「クラウド通訳」 53言語での繋がりが自治体・企業・団体を強くする!海上や山間部、災害発生時もオフラインで使える翻訳機 Back Number
Pick Upおすすめ記事 【事例深掘】「脱ハンコ」を可能にした「福岡方式」とは?「ハンコレス」実現までのステップを公開 木下 斉さんに聞く、コロナ禍だからこそ「自治体がやるべきこと」とは。 山崎 亮さんが明かす、コロナで変化した「住民主体のコミュニティづくり。 【相談室】公務員はなぜ約3年で異動しなくてはならないの? 【事例深掘】 オンライン申請導入を2カ月でスピード完了。三密への危機感が原動力に パズル型公務員から『伝わる』ブロック型公務員の時代へ